3輪トラック「マツダ号」

3輪トラック「マツダ号」(1931年~)

マツダ車の原点3輪トラック「マツダ号」

マツダのクルマづくりの歴史は、1931年、3輪トラック「マツダ号DA型」とともに幕を開けました。「クラス最高性能と最大積載量の実現」、「エンジンをはじめ各種部品の国産化」、「一貫した量産体制の確立」を目指し、エンジンはもとより、東洋工業(現マツダ)特許による後退ギア付トランスミッションやリアディファレンシャルなどの自社製造を実現。日本の3輪トラック史におけるエポックとなりました。

当時の自動車業界は、1917年に三菱造船(現三菱自動車)が乗用車「三菱A型」を生産開始。1933年には日産の前身である「自動車製造」が設立され、豊田自動織機(現トヨタ)が1935年に「A1型試作乗用車」を完成、ホンダはさらに後の1946年に設立、といった状況でした。マツダが他社に先がけて、早い時期から自動車産業に取り組んできたことがわかります。

3輪トラックとともに生まれた「Mazda」の名

マツダの名も、この3輪トラックとともに誕生しました。「すめら号」、「天使号」などが候補に挙がる中、当時の松田重次郎社長の姓にちなんで「マツダ号」と決定。さらに、光の神アフラ・マツダ(Ahura Mazda)のごとく、このクルマを小型自動車の光明にしたいとの願いを込めてMazdaの文字が採用されました。これに当時の販売委託先である三菱商事の社章を組み合わせたマークが、東洋工業製3輪トラックの登録商標となったのです。


松田重次郎

2700kmを走破した「鹿児島-東京間キャラバン宣伝」

宣伝活動にも、東洋工業は早くから積極的に取り組んできました。その先駆けとなったのが、1936年に実施された「鹿児島-東京間キャラバン宣伝」です。マツダ号KC型4台とマツダ号DC型1台で、鹿児島から東京までの約2700kmを25日間かけて走破し、その優秀性をアピール。このキャラバン宣伝は、マツダ車の販売台数の拡大に大きく貢献しました。3輪トラック業界初のこの試みは、その後の3輪トラックキャラバンブームのきっかけに。そして戦後の1950年、マツダは1157ccの1トン積み4輪トラック「CA型」を発売し、その後の乗用車づくりに続く新しい一歩を踏み出しました。


鹿児島-東京キャラバンの様子

このページを見たあなたへのおすすめ

  • 挑み続けるマツダのルーツ
  • マツダのものづくりDNA
  • SKYACTIV TECHNOLOGY