ENVIRONMENT
運転を愛すること、
地球を愛すること
運転を愛すること、そして地球を愛すること。その調和を大切にし続けます。
マツダは、「クルマ」、「人」、美しい「地球」が共存できる未来を築いていくため
環境に配慮した方法でクルマのライフサイクル全体を見据えた商品開発を行っています。
マツダの新しいサステイナブルな技術は、クルマの製造・使用・廃棄/リサイクルまで網羅し
環境負荷の最小化を目指しています。そこには、「走る歓び」を愛するドライバーに
地球や環境を大切にしながら、思い切り運転を楽しんでいただきたいというマツダの願いがあります。
マツダの挑戦
2050年までに、
サプライチェーン全体での取り組みにより
クルマのライフサイクル全体で
カーボンニュートラル化を目指します。
ライフサイクルという視点

クルマの製造過程で発生する
環境負荷を低減
マツダは、クルマの運転時に発生するCO2だけでなく、クルマの製造から廃棄までライフサイクル全体を通してCO2排出量の削減に取り組む必要があると考えます。これを達成するため、マツダはライフサイクルアセスメント(LCA)を採用し、原料調達・製造・輸送・使用・廃棄/リサイクルといった、ライフサイクルの各段階における環境への影響を計測・評価し、環境負荷の低減が可能な領域を特定しています。
MAZDA’S APPROACHクルマが排出するCO2を削減
適材適所という発想
ライフサイクル全体でCO2排出量を削減するには、単に電気自動車 (EV) に切り替えるだけでは不十分です。EVを充電する電気エネルギーがサステイナブルな方法で発電されていなければ、発電所でCO2が排出されます。そこでマツダはマルチソリューション戦略を採用し、高効率の内燃機関モデル、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデル、EVモデルを導入。お客様のニーズや、各地域・国のエネルギー政策や発電構成に応じた適切なパワーユニットを展開していきます。
マツダは2030年までに、
*Well-to-Wheel視点での
企業平均CO2排出量において
2010年比50%削減を目指しています。
*燃料採掘から車両走行まで
2030年目標へ向けた
マツダの道のり

2025年から2030年にかけて
マツダは複数のEVモデルを導入予定

2030年には
生産するすべてのクルマに
電動化技術を搭載予定
EV比率25~40%を想定
ゼロエミッション
を目指して
マツダはLCAの活用を通じて、
CO2排出量ゼロ(ゼロエミッション)
を目指します。
以下、その目標達成に向けた
革新的な取り組み事例をご紹介


